薄毛に似合う髪形と上手にカットする方法を、男性専門サロン店長が直伝
本日
広島県からのご来店頂きました
折田様 ありがとうございました
m(__)m
前回のスタイルも大好評だったみたいで、藤本、非常に嬉しいです^^
当店は、薄毛に似合う髪形のご提案も行っております!
☆デコ魅せカット☆
髪が細くなったのを ツイツイ隠してしまったり
髪がまとまらないと言って、お洒落をやめちゃう方もいてますが……
『ちょっとまっっった!!!!!』
貴男のそのオデコを魅力あるスタイルに変身させてください!!!
by 男のBOND
横の髪が伸びた影響で、モッサリ感がでていますね(><)
バックも髪の重みでべちゃ~ってしていますね(><)
↓↓ デコ魅せカットの 魔法で↓↓
『後ろ髪が躍動感でまくり 3Dカット』
『サイドをタイトに刈り上げて、トップにボリュームをもたせました』
『う~ん 魅力的』
目次
薄毛やハゲと言われて嫌な経験はありませんか?
● 人の目線がおでこの部分を見ているようで心配☆
● カツラでばれないかドキドキしながら過ごす日々
● 「あれ?髪の毛少なくなった?」と平気な顔で指摘されると辛い…
● 美容室で「おでこ隠しておきましょうか?」と心配され、その優しさが逆に辛い…
● TVでのアイドルがハゲの親父はキライというデリカシーのない言葉
もう貴方を薄毛や抜け毛からの心配をなくして、元気な毎日を
過ごせるように
魅力的な髪型のご提案と、髪を成長させる方法をお伝えします。
薄毛やハゲでも似合う髪型のご提案
薄毛やハゲと言われても、問題ありません!薄毛 カットの魔法をかけてカッコよくなって見返してやりましょう。
薄毛 カット ショートヘアでラインを入れる!
『サイドにラインを入れてください』でOKです!
貴方の通っている。理美容室にご相談下さい!
サイドにラインを入れる事でおデコのソリコミ部分を調和させる事が出来ます。
会社員の方や学生さんには難しいかもしれませんが、薄毛やハゲの状態になっても、オシャレを楽しめるんですよ!

薄毛に似合う髪型 前髪をアシメにする
トップがペッタンコで前髪も弱々しく感じるのが
薄くなった髪を伸ばしたときですね。
(><)
髪がうすくなってボリュームがなくなっても、前髪をアシメにして
どちらか片方に流すようにカットすると、とてもスッキリとして
男前に見えますよ!
正しい薄毛カットをすればこんなにも、違和感なくスッキリとした印象になれるのですよ!
↓
● トップ5センチ位でふんわりさせる。
● サイドは1・5センチベースで50%の梳きばさみで刈る
50%の梳きばさみで刈ったあとに
● 30%の梳きばさみで量を調整しながら、刈る
● 前髪をアシメ(左右のどちらかを短く、反対側を長めにするカット方法)
バックもこのように変化します

↓ 薄毛カットの魔法テクニックで
このように立体的でもたつくような、重みのある襟足をスッキリとさせて
髪が細くなってないハチした部分をしっかりと量調整いたしました。

オーダー方法は
● 襟足→1.5センチ
● 立体感を出すように、梳く
※ 根本を梳いて、次は中間を梳くというように、同じところを梳かないようにする。
毛が細くなっているところは、あまり梳かないように、オーダーするべし!
薄毛に似合う髪型、ショートヘア!

↓ 魅力的ななショートヘアのメンズカットです!

オーダー方法
● サイド→1センチ 50%の梳きばさみで刈る
● トップ3センチ位 立つ長さ。ほぼ梳かないが、毛先はギザギザにする
● フロント 1・5センチ フロントからトップにかけて徐々に長くする
薄くなりがちなメンズの前髪は、ちょとでも髪を多く見せるために長くしがちですが、
あえて短くすることで
薄毛やハゲと言われるような状態でも、男らしさを演出し
スッキリとカッコよく魅せる事ができるのです。
こういった薄毛カットの技法をご自宅でも調節できるように、お伝えしますね。
薄毛 カットとは?
髪が細くなりつつある方に、薄毛に似合う髪形を体験いただきたいメニューの一つです。
少なめの髪だからこそ、1本 1本の髪が本当に大切です。
男らしいフォルムを、最大限に
引立たせる為には、髪が重たい横や後ろの部分と髪が細くなっている部分の境目を上手に自然に梳いていく事が大事なのです。
斎藤さんのように、頭頂部と前頭部が薄くなっている場合
頭頂部の髪が薄毛やハゲの状態になっても、横やバックの髪は豊富に伸びるというケースがありますが、緑で丸している部分を、下の方から順番に梳いていく事で、もたついた薄毛の印象からサッパリした印象にする事ができます。

短い髪も量調整する事でハゲた印象をカバーできます。おデコが上がってきている人を薄毛を目立たないよう短い髪にカットした場合には
丸を3っつ書いておりますが
ソリコミが上がっている部分のおでこは梳かずに、サイドの髪と忘れてはいけないのは中央の髪も梳く事で
短い髪が伸びても変にならずに、薄毛も目立たずに髪を伸ばす事ができます。

薄毛が目立ってしまうのは、薄い部分と髪の量が沢山ある部分の違いが出る事により薄毛が目立ってしまうのです。
髪が薄くなっている部分との境目がわからないように、濃い部分を梳いていくのが、メンズの髪でバランスよく伸ばす秘訣です
では実際に薄毛カットをする方法として、美容室や散髪屋で薄毛カットをオーダーするか
ご自分でご自宅で調整するか?
のどちらかです。今回のブログではご自宅でセルフ薄毛カットをする方法と、薄毛カットや薄毛に似合うカットを提供するのが上手なお店もご紹介しますね。
薄毛カットをする方法
まずご自分で髪を触ってどのあたりが重たくなっているか分かりますか?
重たいところが髪の量が多いところです
薄毛やハゲという現象で髪のバランスが崩れたな〜と思うのは、特にサイドとバックの髪が重たくなった時なので
サイドとバックを梳く方法をお伝えしますね
先ずはこのような髪をとめるダッカールとすきバサミを用意します。
※もちろんダッカールなしでも薄毛カットや薄毛に似合うカット方法もお伝えしますからね。

適当にすきバサミを使うとバラバラになってしまうので、重たくなっている髪の下側から梳くと決めて行う事が重要です

同じ所で何度も開閉してしまうと、梳きバサミだとしても、穴が空いたようになってしまうのでお気をつけください。


ダッカールなしでも、上手に薄毛カットできる方法があります
下のほうから髪を分けて梳いたほうが、均等に梳けるので下の画像のように
指で髪をわけて、重たくなっている部分を梳いてみてください。
下の方を梳いたら、その上、その上と横でも3〜4箇所は髪を分けて(手でブロッキング)ハサミを縦に入れて梳きます。

薄毛やハゲ部分との境目の量調整するとバランスよく髪が伸びてくれますよ
左の後ろ側の髪を切る場合は、顔を右にして、親指で髪を分けて、すきバサミを縦に入れて梳いていきます。

右の後ろ髪を切る時は、顔を右に向けて、左手を頭の上からもってきて、切りたい箇所の上の髪を持ち上げて、
すきバサミを縦に入れて梳いていきます。

こちらの動画にも詳しい髪のセルフカットをお伝えしています。ご自分で切る時はとくにすきバサミでの調節に気をつけてくださいね
↓
薄毛カットが上手なお店
薄毛やハゲと言われる現象でも髪型をカッコよくする仕方が分かったと思いますがやはり自分でカットするのはちょっとな〜という方に
全国的にもこの薄毛カットが上手なお店を、理容師の立場から
ご紹介しますね

岐阜県のサロンさつまさんです。とても精力的に活動されていて
カット技術やクオリティーもとても高いサロン様です
岐阜県 サロンさつま
京都府でオススメのサロン様が
Family salon SEVEN ←(ブログです、良かったらご参考にして下さい)
こちらでは、髪の増毛などもされている安心できるサロン様です
Family salon SEVEN ← HP
四国でオススメのサロンが男のボンドです。

男のボンド
薄毛やハゲを育毛し髪を増やす事もできる

↓ 髪を増やしています!

頭頂部がペタンコでボリュームがなくなっていましたが

↓
髪にふっくらとボリュームをだしています。

毎日の育毛で貴方の髪と生活は元気になります(^^)/
ご自宅で育毛される場合はこちらのシャンプーと養毛剤がお勧めです。
↓ ↓ ↓
ご自宅での育毛法
オススメの記事
Posted:
木曜日, 5月 26th, 2011@
11:36 PM
Categories:
薄毛に似合う髪型.
Tags: 薄毛, 薄毛カット, 薄毛に似合うカット.
Subscribe to the
comments feedif you like.
You can leave a response, or trackback from your own site.